top of page
略 歴1986年:国立療養所東名古屋病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業 1986年:国立津病院(現国立病院機構三重中央病院)整形外科機能訓練室 1991年:平成医療専門学院理学療法学科  2001年:吉田整形外科病院・五ケ丘整形外科運動療法センター2007年:中部学院大学リハビリテーション学部理学療法学科教授 2015年:(株)運動器機能解剖学研究所開設代表 所属学会 整形外科リハビリテーション学会・日本整形外科超音波学会・中部日本運動器超音波研究会・日本肩関節学会・日本足の外科学会・日本腰痛学会・等 執筆書籍 運動療法のための機能解剖学的触診技術・運動療法のための運動器超音波機能解剖 拘縮治療との接点・関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション・肩関節拘縮の評価と運動療法(監修)・機能解剖学的触診技術動画アプリ(監修)・他多数
代表取締役 所長

還暦のつぶやき

2015年5月、永年の同志である岸田敏嗣先生とともに「運動器機能解剖学研究所」を設立いたしました。早いもので研究所としての活動も10年目に入り、いよいよ私も還暦を迎えました。還暦とはご存じの通り「生まれ変わり」「第2の人生の始まり」等の意味があります。いよいよ最終章となる私の人生には「次の世代に何を残すか?」が問われているように感じます。次の時代に受け継がれるべき価値があるものを総称して「legacy(レガシー)」とよばれますが、これから取り組む我々の仕事もまたlegacyを意識したプロジェクトを提供していきます。 legacy projectの1つ目は、運動器エコーに関する教育の充実です。医師たちが正確な注射を行うためにエコーをガイドとして利用するように、セラピストも正確な技術を提供するための「エコーガイド下運動療法」もまた、発展していくべきと考えます。エコーを使いこなすための近道は、画像描出の基本技術をハンスオンで学ぶこと、そして、臨床で役立つエコーテクニックを手っ取り早く学ぶことです。これらの内容は、福吉、岸田、西嶋らが中心となって「hand to hand」で指導します。legacy projectの2つ目は、機能解剖学に基づくセラピストとしての「技」を伝承することです。絶対に変わらない機能解剖とエコー研究から生まれた新しい機能解剖とを融合させながら、「治す技」を学んでもらいます。セラピストとしての「格」を決めるのは、目の前の患者を確実に変化させることができる「技」があるか否かです。なぜセラピストになりたいと思ったのか?最初の気持ちを思い出してください。 これらの内容は、林を中心に指導します。 legacy projectの3つ目は、運動器超音波分野における、さらなる情報発信活動の推進です。Team HAYASHIとして取り組んでいるエコー研究は、日本整形外科超音波学会誌を中心に数多く公表しています。その一方で、医師が中心の学会であるために、セラピストが目にする機会は少ないのが現状です。これらを1冊の書籍としてまとめ上げ、皆さんのお手元に届けたいと思います。また、場所を問わず参加できるWEBを駆使した企画もTeam HAYASHIで取り組み、運動器超音波の世界を広く知ってもらうきっかけを提供したいと考えています。 若い時には考えもしなかった「PT林典雄」のカウントダウンを意識する年齢になってきました。一方で何が起きてもおかしくない年齢だからこそ、Team HAYASHIを長きにわたり支えてくれた福吉正樹を、私の後継者として指名させてもらいました。「治す力・教える力・書く力」を持ちあわせた私の一番の教え子、福吉正樹のプレゼンをぜひ聞いてみてください。

〒500-8442 岐阜市正法寺町30 正法寺ビル5-B
​Tel:058-214-7308 Fax:058-216-0408 Mail:ukk501@yahoo.co.jp
bottom of page